<この記事の対象者>
・これから起業予定
・オフィスや事業所を開設したばかり
・社長やオーナー、上司から廃棄物の対応を任された
1.オフィスから出るごみの種類
まず、オフィスから出るごみは、事業系一般廃棄物(略して事業系一廃)と産業廃棄物(略して産廃)に大別されます。
具体的には以下の通りです。
■事業系一廃として扱われるもの
・燃えるゴミ/可燃ごみ
⇒コピー用紙、書類・雑誌、パンフレット、弁当などの食べ残し、ティッシュペーパー、包装紙等
■産廃として扱われるもの
・燃えないごみ/不燃ごみ
⇒弁当ガラ、カップ麺、ビニール袋、各種プラスチックごみ等
・粗大ごみや臨時ごみ(燃えないごみとして処理が難しいもの)
⇒パソコン・プリンター等の各種事務機器、電池、蛍光灯、オフィス家具、スマートフォン等
■その他
・ダンボール、古紙
・機密書類
上記のように区分すると、産業廃棄物に該当するものが以外と多い事が分かります。
2.飲食店から出るごみの捨て方(処分方法)
ごみの種類ごとに、対応方法と処理の流れをまとめました。
ごみの種類 | 対応方法 | 処理の流れ |
燃えるゴミ | ①廃棄物処理業者に回収を委託
(事業系一廃の許可が必要) ②自分で自治体の処分施設にも持ち込む ③ごみ処理券を貼って出す(東京23区など一部の自治体のみ) |
①→廃棄物処理業者が回収したごみを行政の指定処理施設に持込んで、焼却処分されます
②→自らごみを行政の指定処理施設に持込んで、焼却処分されます ③→行政の回収で家庭ごみと一緒に回収され、指定処理施設にて焼却処分されます |
燃えないゴミ | 廃棄物処理業者に委託
(該当する品目に対応する産廃の許可が必要) |
産廃の中間処理施設にて破砕・圧縮。のち再生利用できるものはリサイクル、できないものは焼却・埋立されます。 |
粗大ごみ・ 臨時ごみ |
廃棄物処理業者に委託
(該当する品目に対応する産廃の許可が必要) |
産廃の中間処理施設にて破砕・圧縮。のち再生利用できるものはリサイクル、できないものは焼却・埋立されます。 |
段ボール・古紙 | ①廃棄物処理業者に委託(専ら物として回収する分には特に許可は不要)
②古紙リサイクルの専業業者に委託(基本有価買取のため許可は不要) |
①→古紙リサイクル業者の施設に持ち込み、売却。その後資源としてリサイクルされる。
②→自社の施設にてリサイクル。 |
機密書類 | ①廃棄物処理業者に委託
②機密書類専門の回収処理業者に委託 |
①→回収した機密書類を提携先の処理施設に持ち込んで溶解
②→自社の処理施設、もしくは提携先の処理施設に持ち込んで溶解 |
廃棄物処理業者やリサイクル業者には、それぞれ対応できるごみが決まっています。
また処理対応の強みを持つ業者であれば、適切な処理を安価で依頼する事ができます。
【ごみの種類ごとのオススメの委託先業者】
ごみの種類 | 委託先業者 | メリット | |
![]() |
燃えるゴミ
燃えないゴミ |
一般廃棄物収集運搬許可と産業廃棄物収集運搬許可の両方を持つ業者に委託 | 委託先が1社で済む |
![]() |
段ボール・古紙 | 専門の古紙回収業者に委託 | 専門業者に委託して
コスト減 |
![]() |
機密書類 | 機密書類専門の回収処理業者に委託 | セキュリティを確保 |
☟東京23区、名古屋市、大阪市、川崎市、横浜市、さいたま市、船橋市、神戸市はこちらもご覧ください
3.業者探し
まず、ビルにテナントとして入居している場合は、ビルの管理会社が廃棄物についても管理している場合があるので、まずはビルの管理会社に問合せてみて下さい。
その上で、自社で探さないといけないとなった場合、一から業者を探すのはかなり骨が折れる作業になります。というのもごみの種類によって対応可能な業者が違ったり、料金やサービス内容も業者によってピンキリだからです。
また、業者に委託する場合は、下記の確認が必要となります。
・業者が得意なエリアであるか
・業者の回収時間帯(夜間・早朝・午前・午後など)
・自社のごみの出し方に適応できるか(ゴミ庫・敷地内置き・手渡し等)
許可の有無だけで業者選定をすると、高額な業者しか見つからなかったという事になりかねません。
そのエリアが不得意な業者に委託していると、費用が高くなります。
回収時間帯も把握しておかなければ、日中ずっとゴミを外に出しておく事にもなりかねずトラブルの元になります。
ご自身で探すのが面倒な方、良い業者を見つける自信が無い方は、リサイクルハブにご相談下さい。ワンストップで即日で最適な業者を仲介いたします。
4.業者へ委託
無事に業者選定が終わり、見積もりを取得したら、次に委託契約の締結に進みます。
法律上、産業廃棄物処理を委託する場合は、事前締結が必須とされています。(無契約での委託は、非常に重い罰則となっています)
5.終わりに
このように、ごみを捨てる事に非常に時間と労力を必要とする事がお分かり頂けましたでしょうか。
スムーズに業者を決めることができれば良いですが、実際には対応が良い業者や悪い業者などまちまちです。
遵法精神が低い業者も少なからず存在しているのも事実で、産業廃棄物を一般廃棄物の処分場に持ち込み処理していた業者が2017年に摘発されています。その業者に委託していた排出者にも責任があり、上場企業であるにも関わらず店舗名が全国報道されてしまいました。
リサイクルハブは首都圏の優良業者30社超とネットワークを組んでいるため、安心・確実かつ割安な料金でご案内することが可能です。お気軽にご相談ください。