お知らせ&ニュース記事

産廃からリチウムイオン電池の材料を作る技術を開発

ごみがごみで無くなる事、アイディアや技術革新によって可能になる時があります。今回、産廃のシリコンくずがリチウムイオン電池の材料になるかもしれないニュースです。

 

東北大学と大阪大学の研究グループが開発したとの事です。シリコンくずを黒鉛の代わりにすれば、3倍以上の容量を繰り返し使える高性能な電池を生産できます。

 

日本では、すでに黒鉛の鉱山は無く輸入に頼っていますが、この技術を使えば新しい素材の電池を日本で作る事が可能になります。

 

 


 

これまで産業廃棄物として処分されていた大量のシリコン屑を、リチウムイオン電池の材料にする技術を東北大学と大阪大学の研究グループが開発した。従来のリチウムイオン電池に使われている黒鉛の代わりにすれば、3倍以上の容量を繰り返し使える高性能な電池を生産することができるという。

出典 ハザードラボ

 

Facebook/Twitter からもどうぞ!