廃棄物の種類と処理・リサイクル方法

ガラスくず、コンクリートくずおよび陶磁器くず

ガラスくずのイメージです

1.ガラスくず、コンクリートくずおよび陶磁器くずとは?

ガラスくず、コンクリートくずおよび陶磁器くずのイメージです事業活動に伴って生じるガラス類、コンクリートくず、インターロッキングくず、レンガくず、石膏ボードなどが含まれます。

 

 

 

2.ガラスくず、コンクリートくずおよび陶磁器くずのの具体例

 1)ガラスくず
  • 廃空ビン類
  • 板ガラスくず
  • アンプルロス
  • 破損ガラス
  • ガラス繊維くず
  • カレットくず
  • ガラス粉 など
ガラスくずのイメージです

ガラスくず

 

 2)コンクリートくず
  • コンクリートブロックくず
  • インターロッキングくず
  • 石膏ボードくず など
コンクリートくずのイメージです

コンクリートくず

 

 

 3)陶磁器くず
  • 土器くず
  • 陶器くず
  • せっ器くず
  • 磁器くず
  • レンガくず
  • 耐熱レンガくず
  • 石膏型
  • タイルくず など
陶磁器くずのイメージです

陶磁器くず

 

3.ガラスくず、コンクリートくずおよび陶磁器くずの主なリサイクル方法

<概況>

発生した約518万トンのうち63%が再生利用され、32%が最終処分場に埋められました。(2007年度 環境省調査による) リサイクルが進んでいるとはいえますが、まだ発展の余地は十分にあるでしょう。

 

<主なリサイクル用途・方法>

  • カレット
    ガラス瓶などを色別に破砕した上で「カレット」と呼ばれるガラス原料として再利用します。カレットはケイ砂などよりも低温で溶かすことができるため、カレットを原料をとしてガラスを生成するとエネルギーと資源の節約になります。
  • 舗装材としての再生利用(路盤材)
    ガラスくずや屋根瓦を破砕し、舗装材として再利用します。ガラスくずは水を吸わない特性を、屋根瓦は通気性・保水性をそれぞれ活かして再利用されます。
  • 石膏原料、石膏ボード(土木資材)、セメント原料、農業資材
    再度石膏ボードとしてリサイクルする他、セメント原料や土壌改良剤(アルカリ性の土壌向け)としても再生利用されています。

 

<その他の処理方法>

破砕をし、容積を小さくした上で埋め立て処分されます。石膏ボードの処分に関しては、管理型最終処分場で処分されます。