皆さんは、日常生活でごみを捨てる際に、それが「個人として」で捨てたごみなのか、「勤務先の会社として」捨てたごみなのか普段あまり意識することはないのではないでしょうか。
日本の法律では、「そのごみはどのような立場で捨てたのか」によって、扱いが大きく異なります。
すなわち、一市民としての家庭生活の一環で出たごみは一般廃棄物として扱われ、会社の事業を通して出たごみは産業廃棄物として区分されます。(法律の言い方では、「事業活動によって生じた20種類の廃棄物が産業廃棄物、それ以外の廃棄物が一般廃棄物」と規定されています)
原則として、一般廃棄物は市民への行政サービスの一環として、管轄する自治体が回収・処理します。一方で産業廃棄物については、事業者が勝手に始めた事業の活動によって出たごみなので、行政サービスの適用範囲外となり、その事業者自身で責任を以って適切に処理しなければいけません。(これを排出事業者責任と言います)
何によって出たごみ? | 区分 | 回収・処理の責任 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
生活を通して出たごみ | 一般廃棄物 | 行政(自治体) | 所管の市区町村 (市役所・役場) |
事業活動によって出たごみ | 産業廃棄物 | 事業者自身 | リサイクルハブ または自分で廃棄物処理業者を探す |
ということで、法律上は「会社のごみはその会社で責任をもって処理しろ」ということなんですが、実際問題、ほとんどの会社では自前で焼却施設や埋立地を所有していないので、途方にくれてしまうかと思います。
そこで、面倒なごみの処理を代わりにやってくれる「廃棄物処理業者」の出番というわけです。
じゃあどこの廃棄物処理業者に頼んだらいいのかって?
そういう方のためにリサイクルハブがあります。お気軽にご相談下さい!
<もうちょっと深く>
■「事業活動」が指す範囲
事業活動と言うと、会社や工場のことをイメージするかと思いますが、いわゆる会社や工場だけではなく、商店街にある商店や個人事業主として行っている活動も含まれます。また、学校やNPOなど企業でないもの含まれます。